いちご

この記事は約3分で読めます。

本日はスイーツ好きにはたまらない果物、苺がテーマです。

現代の栄養学と、薬膳の両面から見てみましょう。

いつもの通り、千葉ネタが最後にあります。

現代の栄養学からみた苺に多く含まれる栄養素

ビタミンC

ビタミンCの効果は白菜についてのブログ投稿でもご紹介した通りです。

苺でも白菜でもサプリメントでも、ビタミンCを取り入れる時に大切なポイントは、一気に沢山召し上がらないことです。なぜかというと、ビタミンCは食後2〜3時間で排泄される栄養素だからです。どんなに沢山召し上がっても2〜3時間で出ていってしまうなんて、もったいないですよね。

そんなわけで、1日の中で同じ量のビタミンCを摂るとしたら小分けして召し上がるのがお勧めです。3回の食事で毎回ビタミンCを含む食材を取り入れましょう。

葉酸

葉酸はビタミンB群の一つです。いちごの他には、植物の葉っぱに多く含まれています。虚血性心疾患の予防に効果があるのではと現在研究中です。

葉酸の効果は以下の通りです。

  1. 細胞の生産や再生を助けます。
  2. ビタミンB12と同様に血液を作る作用があります。

カリウム

カリウムは細胞内に多く含まれる成分です。

カリウムの効果は以下の通りです。

  1. 細胞の外にあるナトリウムと協力し合いながら、体の水分量をちょうど良い具合に維持します。
  2. 酸性・アルカリ性のバランスを維持します。
  3. 神経の働きを良くします。
  4. 心臓や筋肉の働きの調整をします。
  5. 血圧を下げます。

サリチル酸メチル

サリチル酸メチルといえば湿布薬に含まれている成分ですが、苺にも含まれています。サリチル酸メチルの効果は以下の通りです。

  1. 皮膚の炎症を抑えます。
  2. 頭痛や神経痛の痛みを和らげます。

薬膳からみた苺

寒性[かんせい]の性質

熱を落ち着かせる効果がある寒性[かんせい]の性質があります。のどが痛くて熱があり、口が乾いて寒気はないタイプの風邪を引いた時は苺がお勧めです。

向いているタイプ

  1. 肝陽亢盛[かんようこうせい]の体質の方…高血圧で赤ら顔、ガッチリ体型の方。
  2. のど風邪をひいている方

量を控えた方が良いタイプ

食べてはいけないということではなく、量は控えめに、かつ1日3回に分けて召し上がるのがお勧めです。

  1. 冷え性の陽虚の方
  2. 胃腸が弱い気血両虚の方
  3. むくみやすくて痩せにくい痰湿の方
  4. 妊婦さん
  5. 小さいお子さん
  6. 高齢の方

効果

  1. 生津止渇[せいしんしかつ]…唾液の分泌を促進し、喉の渇きを解消します。
  2. 清肝熱除煩[せいかんねつじょはん]…肝[かん]にこもった余分な熱を取り除いてストレス解消します。
  3. 利尿[りにょう]…尿の出を改善します。

千葉のいちご

農林水産省の少し古いデータで2019年調査のいちご収穫量ランキング、千葉県は日本全国で9位です。

千葉市はいちご農園が多く、いちご狩りにぴったりのエリアです。千葉市観光協会が千葉市のいちご狩り農園・販売所というサイトを作られているので、ご家族・お友達と一緒にご覧くださいませ。

タイトルとURLをコピーしました