冬特有のトラブル解決についてブログ投稿しております。

体調不良によりキャンセルするか迷った場合
特に冬に多くなる咳、鼻水、発熱、喉の痛みなどの体調不良。そんな時「もうすぐいろはの予約日。キャンセルした方がいいのかな?予約したときは体調が良かったから、今こんな風になるなんて思ってなかった…」と不安になりますよね。そこでよくある質問にお答...

寒凝胃脘[かんぎいかん]〜胃の辺りが冷える&痛い
千葉市/西千葉/みどり台駅/稲毛駅/千葉駅周辺でお腹の冷えでお悩みの女性におすすめの針灸院。女性鍼灸師常駐。

除雪の方法【積雪10cm未満バージョン】
今週寒波が近づいてくるということで、もしもに備えて除雪の方法をお知らせいたします。今回の投稿は積雪10cm未満を想定しております。それ以上の積雪はまた別のノウハウになりますので除外いたします、ご了承くださいませ。雪は道の端に山積みにせず、車...

【2022年度版】冬の節電・停電のアイデア
電気代高騰と停電時の備えで使えるグッズと豆知識のご紹介をいたします。災害を体験されている方ならすでにご存知のものも多いと思いますが、まとめてみました。寒さ対策エアコンを使わなくても温まるグッズのご紹介です。種類はたくさんあるので、ご自身でネ...

耳鳴り1/5〜かぜ・花粉症によるもの(風熱侵襲)
中医学で耳鳴りシリーズ全5回の初回は、かぜ・花粉症によるものをご紹介いたします。今回は、かぜや花粉症によって耳鳴りが起きる、風熱侵襲(ふうねつしんしゅう)をご案内いたします風熱侵襲(ふうねつしんしゅう)による耳鳴り以外の症状耳鳴り以外に、以...

冬の野菜〜はくさい
冬の鍋の主役!白菜について今日は語っていきます。白菜の成分のうち9割が水分ですが、ちゃんと栄養素も含まれています。当院スタッフ髙橋は最近薬膳について勉強をはじめたばかりなので、薬膳に関してのご質問にほとんど答えられません。勉強ノートがわりに...

冬の冷え性の種類
冬に冷え性なんて当たり前ですよね。本日は「冬は寒いせいで冷え性以外に他の症状もセットで現れてしまう!そこをなんとか鍼灸で改善しましょう」という記事です。今回は珍しく東洋医学(中医学)の話ですおはようございます、1年の半分は半袖の髙橋です。今...

暖房器具の使い方
電気代節約のためにエアコンを遠慮がちに使用されている方へ向けての記事です千葉なのに本日は大雪警報が発令されてびっくり!髙橋です。今回は「健康のために暖房はしっかり使っていただきたい」という切実なお願いブログです。ご自宅での朝晩の暖房器具の使...

冬の静電気防止対策【追記:実験結果】
冬のパチパチが多い方へお勧めの投稿ですエレベーターのボタンでパチ!な皆さん、こんにちは。今日は冬の静電気がどうすれば防げるかのブログです。静電気はなぜ起こるのか?プラスに帯電する素材とマイナスに帯電する素材が触れると静電気発生髪を含む人体は...

冬に眩しい理由
特に車の運転をされる方へおすすめの記事です最近眩しくて運転が怖いみなさん、そして眩しくて信号機の色がわからず恐怖体験をされた事があるみなさん、こんにちは。今日は「なぜ冬になると日差しが眩しいか?&対策」について書いてみます。眩しい理由太陽の...