本日はドライアイについてのご案内です。
今回はドライアイの症状と種類に絞ってお知らせいたします。
ドライアイとは
ドライアイは、目を守るための涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって涙が均等に行きわたらなくなる病気です。目の表面に傷を伴うことがあります。
日本で40 歳以上を対象にした大規模な調査では、男性 12.5%、女性 21.6%の患者さんがいらっしゃる事がわかりました。
主な症状
- 目が疲れやすい
- 目が乾いた感じがする
- 目がゴロゴロする(異物感がある)
- 目が重たい
- 充血
- 目が痛い
- 目が痒い
- 眩しがり
- 目のかすみ
- 風に当たると涙が出る
などです。
ドライアイの2つの分類
量的な異常があるドライアイ
涙の分泌そのものが少ないドライアイです。
目は刺激を受けたり乾いたりすると、反射的に涙を流して涙の膜を安定させようとします。正常な状態なら一時的に目が乾いても、すぐに目が潤う仕組みができています。しかし、涙の量に異常があるドライアイでは、
目に刺激が加わる→神経の伝達が起きる→涙が分泌される
というシステムに異常があり、目が乾いても涙が分泌されにくくなります。
質的な異常があるドライアイ
涙は分泌されていても涙が目の表面に留まらないで、すぐに乾いてしまうという種類のドライアイです。原因は次のようなものです。
- 脂質成分やムチンと呼ばれるタンパク質成分が少ない
- 角膜上皮または結膜上皮に問題がある
よくあるドライアイの種類
ドライアイになった原因がそれぞれ異なるので、使う目薬の種類も異なります。自己判断ではなく、眼科専門医にご相談されますようよろしくお願い申し上げます。
BUT短縮型ドライアイ〜若い人に多い
涙は分泌されているものの、目の表面で涙の膜が安定せずに5秒以内に涙が乾いてしまうタイプのドライアイのことをBUT短縮型ドライアイと言います。BUTとはBreak Up Timeの略で、涙の層が作られてから破壊するまでの時間を意味します。ムチン(タンパク質)が不足しているタイプのドライアイです。
ムチンは唾液や胃液等にも含まれる、ヌルッとした成分です。角膜表面では乾燥を防ぐ大切な役割を担っています。
比較的若い世代に多く、高齢の方には少ないタイプのドライアイです。特に、パソコン作業が多い方、コンタクトレンズを使っている方を中心にこのBUT短縮型ドライアイが増えています。
マイボーム腺機能不全(MGD)〜ドライアイの原因で一番多い
マイボーム腺はまぶたの縁にある穴から脂を出すのが仕事です。出てくる脂の役割は以下の3つです。
- 涙が皮ふまで垂れてくるのを防ぐ
- 涙の膜の表面を滑らかにする
- まばたきによる摩擦を減らす
加齢や炎症によってこのマイボーム腺の機能が低下し、油の膜が作られるのが不完全になります。そのため涙の蒸発がどんどこ進んでドライアイになります。これがマイボーム腺機能不全(MGD)です。
結膜炎
結膜炎になると、結膜にあるムチン(タンパク質)の分泌が減るためドライアイの症状が現れます。
その他ドライアイと診断されるもの
- シェーグレン症候群によるドライアイ
- スティーブンス・ジョンソン症候群によるドライアイ
- レーシック手術の術後のドライアイ
- 兎眼(とがん)…顔面神経麻痺によってまぶたが閉じられないためドライアイになります
- 糖尿病によるドライアイ
- 薬の副作用でドライアイ…向精神薬の一部、降圧剤の一部、抗コリン作用薬剤、一部の抗がん剤
などなど